ホーム > 株式投資の実践

株式投資の実践

銘柄分析概論

株式投資で利益を上げるためには、「どの銘柄をいつどれだけ買って、いつどれだけ売るか」に尽きます。「将来、値上がりする株を見つけたい!」「この株はこの先、値上がりするの?」 、自分の投資方針(投資の仕方の考え方)のなかで、様々な検討をして決めて行くわけですが、いくつかの分析手法があります。 大きくはファンダメンタル分析とテクニカル分析の2種類に分類されます。

  • ファンダメンタル分析とは、企業の財務状況や業績といったデータを基に、企業が持つ本質的な価値を分析していく方法です。
  • テクニカル分析とは、株価や出来高の過去の推移から一定の法則性を見出して、その法則性から今後の株価を分析していく方法です。

ファンダメンタル分析とテクニカル分析は、アプローチが違うだけでどちらかが優れているというものではありません。組み合わせて精度を高めるようにします。

銘柄分析概論

株価が変動する要因

株価が上がっていく状態は、「買い手が多い」、つまりその株は人気が高い状態にあります。業績が好調である、業績の見通しを上方修正、配当金を増やす、新製品の発表・新しい工場の建設などの要因が挙げられます。

株価が下がっていく状態は、「売り手が多い」、つまりはその株は人気が低い状態にあります。業績が不調である、業績の見通しを下方修正、配当金を減らす、不祥事が起きるなどの要因が挙げられます。

株価が変動する要因の詳細

ファンダメンタル分析

ファンダメンタル分析とは、企業の財務状況や業績といったデータを基に、企業が持つ本質的な価値を分析していく方法です。

  • 企業の安定性:自己資本比率、流動比率、手元流動性、キャッシュフローなど
  • 企業の成長性:EPS(利益の指標)など
  • 企業の収益性:売上高比率、ROE(利益の指標)、ROA(利益の指標)
  • 企業の割安感:PBR(資本に対する株価の指標)、PER(利益に対する株価の指標)
ファンダメンタル分析の詳細

財務諸表の読み方

財務諸表は、企業の経営状態を知るための健康診断書が開示されているようなものといえます。企業が決算期になると開示されます。この財務諸表を読み解くことで、企業が病気(不調)なのか?健康(好調)なのか?をチェックすることができます。投資対象としてよいかどうかを判断する重要な材料となるので、ぜひ知っておきたい内容です。

財務諸表には、大きく分けて3つの決算書があります。「貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書」です。この3つの財務諸表を総称して、財務三表と言います。

財務諸表の読み方の詳細

PER(株価収益率)とPBR(純資産倍率)

PER(Price Earning Ratio; 株価収益率)とは、会社の株価を一株当たり利益(当期純利益)で割ったもので、会社の利益を基準に他の株式と比べて株価が割高か割安かを判断する指標です。

PBR(Price Book-value Ratio; 株価純資産率)とは、現在の株価をBPS(一株当たりの純資産)で割ったもので、低ければ現在の株価は割安であることになります。

PER(株価収益率)とPBR(純資産倍率)の詳細

テクニカル分析

テクニカル分析とは、株価と出来高のこれまでの実績データを分析して、相場の先行きを予測しようとする手法です。「すべての情報は株価に反映している」との考え方から、株価と出来高から得られる情報のみを分析対象にして投資判断に利用します。

テクニカル分析は、大きく分けて、相場の全体的な方向性(トレンド)を見極めることを目的とした「トレンド系分析」と、現在のトレンドの強さや過熱感など変化の大きさや兆しを察知することを目的とした「オシレーター系分析」の2つがあります。 通常、トレンド系分析は中長期予測に、オシレーター系分析は短期予測に使われることが多いです。

  • テクニカル分析 = トレンド系分析 + オシレーター系分析

テクニカル分析の詳細