ホーム > 株式投資の実践 > テクニカル分析
テクニカル分析

テクニカル分析

テクニカル分析とは

テクニカル分析とは、株価と出来高のこれまでの実績データをもとに分析して、相場の先行きを予測しようとする手法です。「すべての情報は株価に反映している」との考え方から、株価と出来高から得られる情報のみを分析対象にして投資判断に利用します。

テクニカル分析は、大きく分けて、相場の全体的な方向性(トレンド)を見極めることを目的とした「トレンド系分析」と、現在のトレンドの強さや過熱感など変化の大きさや兆しを察知することを目的とした「オシレーター系分析」の2つがあります。 通常、トレンド系分析は中長期予測に、オシレーター系分析は短期予測に使われることが多いです。

テクニカル分析=トレンド系分析+オシレーター系分析

トレンド系テクニカル指標

トレンド系とは、市場の全体的なトレンド(方向性)を見極めることを目的としたテクニカル分析をいいます。

  • ローソク足
  • 移動平均線
  • エンベロープ
  • ボリンジャーバンド
  • フィボナッチ・リトレースメント
  • DMI(方向性指数)
  • パラボリック
  • 一目均衡表
  • など

オシレーター系テクニカル指標

オシレーター(Oscillator)は「振動、変動」などの意味です。オシレーター分析では、過去の株価をさまざまな数式に当てはめて計算し、 算出された数字を元に売買のタイミングを計ります。投資家の先入観など主観が入らないという点で優れています。

  • RSI
  • MACD
  • ストキャスティクス
  • サイコロジカルライン
  • モメンタム
  • ボラティリティ
  • など

テクニカル分析のメリットとデメリット

個人が株式や為替、コモディティ(Commodity:商品/原油、金、穀物など)などを取引する場合、ファンダメンタル(情報面)ではマーケットの最前線にいるプロにはかないませんが、テクニカル分析では、個人の分析能力や予測能力がポイントになるので、強い武器になり得ます。

また、自分にあった手法をいくつか組み合わせたり、分析ノウハウを検証して改善していくことで、さらにその予測精度を上げることが可能です。

【主なメリット】

  • 相場の動きを視覚的に把握できる
  • チャートだけに注力すればいい
  • 経済に関する知識がなくても問題ない
  • 自分の分析力次第で予測精度を上げられる
【主なデメリット】
  • 実際の相場は過去の事例に必ずしも合致しない
  • 突発的な大きな出来事に対しては対応できない
  • シグナルは実際の動きからは少し遅れる
  • シグナルのダマシが結構多い