ホーム > 株式投資の実践 > ファンダメンタル分析
ファンダメンタル分析

ファンダメンタル分析

ファンダメンタルとは

ファンダメンタル(fundamentals)とは、国や企業などの経済状態などを表す指標のことで、「経済の基礎的条件」を意味します。

具体的には、国や地域の場合、経済成長率、物価上昇率、財政収支など、企業に対しては、売上高や利益などの業績や資産、負債などの財務状況などが挙げられます。

「ファンダメンタル」を語っているとき、為替や外国株のインデックス(例えば「米国EFT」)の話しなら、国や地域の場合、経済成長率、物価上昇率、財政収支やそのたぐいを主にイメージしているな、国内の「株銘柄である企業」の話しなら、企業の売上高や利益などの業績・資産・負債などを主な指標に話しているのだな、と理解すればよいと思います。

以下、ここでは基本的に「株銘柄・企業」を対象にファンダメンタルをお話をします。

ファンダメンタル分析とは

ファンダメンタル指標を分析することです。ここでは、株銘柄のファンダメンタル分析についてご説明します。

株銘柄の企業の「売上高や利益などの業績」、「資産や負債などの財務状況」などから、企業の本質的な価値を明らかにして、その価値に対して現在の株価が割安・割高なのかどうか、将来の成長に見込みがあるかどうかを見極めようとすることです。

その分析結果をもとにその企業の株を買うかどうかを判断します。

ファンダメンタル分析の弱点

ファンダメンタル分析が王道のように思えたかもしれませんが、弱点があることを先に概説しておきます。

株投資は参加している人々の気持ちで動きます。すなわち、仮に正しくその企業の価値を分析できて適正株価を求められたとしても、実際にはその株価(理論株価)から乖離することもよくあるからです。

企業のファンダメンタル情報は決算発表で公表されるもの以外にもあります。その情報が噂であったり嘘であったりもあり得るなか、正しい情報を素早く得なければなりません。専門性と組織力をもった機関投資家に比べて、個人投資家には分が悪いことは知っておきましょう。

ファンダメンタル分析の種類

ファンダメンタル分析に必要な指標は以下のものが挙げられます。

企業の安定性

  • 自己資本比率
  • 流動比率
  • 手元流動性
  • キャッシュフロー

企業の成長性

  • EPS:1株あたりどれだけの利益が出ているかを示す指標(EPSが上昇傾向にある企業は成長見込みがあると判断されやすい)
  • キャッシュフロー

企業の収益性

  • 売上高比率
  • ROE:ROEは株主から預かったお金からどれだけの利益が出ているかを示す指標(ROEが高い企業は効率が良い経営ができているとされる)
  • ROA

割安感

  • PBR:一般的には1倍以下であると割安
  • PER:一般的には15倍以下であると割安

PBR・PERは割安感の指標ですが、株価が下落すると低くなることに注意が必要です。

ファンダメンタル分析のポイント

株式や債券、外国為替などのマーケットでは、自国の経済指標や金融政策と、経済大国である米国の経済指標や金融政策などが注目されます。

これらは発表のスケジュールが予め決まっていますので、重要なイベントがある時は、市場の反応をチェックすることが大切です。

ファンダメンタル分析で必要なもの

  • 金融政策や為替政策の最新情報
  • 経済指標のデータ(予測、実績)
  • 最新の世界情勢(各種ニュース)
  • 経済や各国の基本知識

ファンダメンタル分析の視点

  • 短期では「材料」に対する投機取引の反応を分析
  • 中長期では「材料」に対する実体経済の影響を分析
  • 現在のトレンドを形成している「材料」を把握
  • 次のトレンドを生み出す「材料」を予想

ファンダメンタル分析のメリットとデメリット

ファンダメンタル分析は、相場の大きな流れを把握するには有効ですが、売買のタイミングといった短期の状態を把握することは困難です。この弱点を補うには、テクニカル分析(チャート分析)が有効です。

ファンダメンタル分析の主なメリット

  • 各国の経済・景気・情勢の客観的な把握に有効
  • 世界的な視野で経済・景気・情勢の見通しに有効
  • サプライズ発表には相場が反応するほどの影響力がある

ファンダメンタル分析の主なデメリット

  • 経済指標は実態経済と比べて反応はかなり遅い
  • 日々の値動きとの相関性はかなり低い
  • 個人投資家は機関投資家などプロ集団の情報力にかなわない

ファンダメンタルの元:財務諸表

ファンダメンタル情報の元は「財務諸表」です。上記の各指標はこの情報から得られるものです。別の記事で解説します。